遺産分割の相続問題
相続の『不安』を『安心』に変える、
専門家がここに
遺産分割の相続問題
相続の『不安』を『安心』に変える、
専門家がここに

何度でも
相談無料

着手金0円
から依頼可能

夜間・土日相談可能
(事前予約制)

烏丸駅・四条駅から
徒歩4分



遺産分割
-
疎遠な相続人がいて連絡が取れない
-
遺産分割協議がまとまらない
-
不動産の分け方で揉めている
-
相続人が勝手に遺産を使い込んでしまった


遺産分割協議が進まない場合
専門家である弁護士に
ご相談ください。
遺産分割を当事務所の弁護士に
相談するメリット

有利な条件で
交渉を
まとめられる

親族間交渉の
ストレスから
解放される

煩雑な手続きを
代行して
もらえる

相続問題は、一度こじれると
解決が難しくなる場合が多いため、
速やかに遺産相続に精通している弁護士に
ご相談ください。

不動産の分け方で揉めている場合
実績豊富な弁護士が
あなたの取り分を守ります
不動産分割問題を当事務所の
弁護士に相談すべき理由

不動産相続における
正しい計算と
適切な主張を行う

複数の分割方法を
比較・検討して
もらえる

二次相続に備えた
相続税対策を
相談できる

不動産登記が義務化され、
これを怠った場合は罰金が科されます。
不動産の遺産分割はお早めに弁護士に
ご相談ください。
弁護士に相談することは
あなたのお悩みを解決する近道
事例01
兄との遺産分割協議で争いになった金庫の
現金1,600万円を、依頼者がすべて取得できた事例
ご相談内容
ご両親が相次いで亡くなり、遺産分割の手続きを進めていた依頼者様。多くの財産は兄と合意できていましたが、自宅の金庫から見つかった1,600万円の現金については、誰の財産なのかが曖昧で、話し合いが平行線に。金額も大きく、当事者間での解決が難しいと判断され、当事務所へご相談いただきました。
弁護士の対応
まず、ご両親の財産や兄弟の取得状況を整理し、問題の現金が遺産にあたることを示す資料を集めました。現地で金庫の視察も行い、保管状況なども確認。兄側の弁護士から反論もありましたが、意見書のやり取りを重ねて主張を補強。交渉の中で証拠を丁寧に示し、相手側の理解を得られるよう進めました。
結果
最終的に、金庫の現金1,600万円はすべて依頼者様が取得する形で遺産分割がまとまりました。あらかじめ十分な調査と準備をしていたことが交渉の大きな支えとなり、調停や裁判に至ることなくスムーズな解決が実現。ご本人も納得のいく形で相続を終えることができました。

男性

男性
ご相談内容
ご両親が相次いで亡くなり、遺産分割の手続きを進めていた依頼者様。多くの財産は兄と合意できていましたが、自宅の金庫から見つかった1,600万円の現金については、誰の財産なのかが曖昧で、話し合いが平行線に。金額も大きく、当事者間での解決が難しいと判断され、当事務所へご相談いただきました。
弁護士の対応
まず、ご両親の財産や兄弟の取得状況を整理し、問題の現金が遺産にあたることを示す資料を集めました。現地で金庫の視察も行い、保管状況なども確認。兄側の弁護士から反論もありましたが、意見書のやり取りを重ねて主張を補強。交渉の中で証拠を丁寧に示し、相手側の理解を得られるよう進めました。
結果
最終的に、金庫の現金1,600万円はすべて依頼者様が取得する形で遺産分割がまとまりました。あらかじめ十分な調査と準備をしていたことが交渉の大きな支えとなり、調停や裁判に至ることなくスムーズな解決が実現。ご本人も納得のいく形で相続を終えることができました。
事例02
娘との不動産をめぐる遺産分割調停で、
分割払いによる解決に至った事例
ご相談内容
亡くなったご主人名義の不動産をめぐり、娘様との遺産分割協議がまとまらず、娘様側から調停を申し立てられたとのことで、ご相談がありました。依頼者様は90代の高齢女性で、住み慣れた不動産の名義を手放したくないとの強い思いをお持ちでした。相手方には弁護士も付き、法的な対応が必要な状況でした。
弁護士の対応
娘様側から預金の使い込みも疑われていたため、領収書や通帳記録などを丁寧に整理し、事実を明らかにしました。そのうえで、依頼者様の希望を尊重し、不動産は手放さずに代償金で対応する方向で交渉。ただし、一括での支払いが難しい状況を踏まえ、頭金に加え、月5万円の分割払いによる現実的な解決案を提示しました。
結果
提案内容を相手方が受け入れ、頭金に加え月5万円の4年分割という形で合意が成立しました。通常よりも早い9か月という短期間で調停を終えることができ、依頼者様もご自宅を手放さずに済みました。高齢の方でも無理なく履行可能な条件で解決できたことに、大変ご安心いただけました。

90代 女性

60~70代女性
ご相談内容
亡くなったご主人名義の不動産をめぐり、娘様との遺産分割協議がまとまらず、娘様側から調停を申し立てられたとのことで、ご相談がありました。依頼者様は90代の高齢女性で、住み慣れた不動産の名義を手放したくないとの強い思いをお持ちでした。相手方には弁護士も付き、法的な対応が必要な状況でした。
弁護士の対応
娘様側から預金の使い込みも疑われていたため、領収書や通帳記録などを丁寧に整理し、事実を明らかにしました。そのうえで、依頼者様の希望を尊重し、不動産は手放さずに代償金で対応する方向で交渉。ただし、一括での支払いが難しい状況を踏まえ、頭金に加え、月5万円の分割払いによる現実的な解決案を提示しました。
結果
提案内容を相手方が受け入れ、頭金に加え月5万円の4年分割という形で合意が成立しました。通常よりも早い9か月という短期間で調停を終えることができ、依頼者様もご自宅を手放さずに済みました。高齢の方でも無理なく履行可能な条件で解決できたことに、大変ご安心いただけました。
事例03
疎遠だった相続人から調停を申し立てられたが、
希望通りの遺産を取得できた事例
ご相談内容
依頼者Mさんは、亡くなった叔父と生前とても親しくされていました。叔父はMさんに全財産を遺すつもりだったようですが、遺言書を残す前に急逝。残されたのはメモ書きだけで、法的な効力はありませんでした。相続人が多数いたため、Mさんの取り分がごくわずかになる可能性があり、当事務所にご相談いただきました。
弁護士の対応
相続人は代襲相続人を含む複数名で、交流もなく、当初から弁護士が窓口となって対応しました。まず手紙での交渉を試みましたが、調停を申し立てられる結果に。調停では、叔父との交流の実態やメモの存在を丁寧に説明。さらにそのメモを贈与契約書に近いものとして扱えるよう、法的な主張と証拠を整理しました。
結果
調停では、叔父との交流や残されたメモの内容を丁寧に主張し、法的根拠も示すことで、依頼者Mさんは希望していた長屋を取得し、預貯金も相続分以上の額を得ることができました。遺言書がなくても、証拠の工夫と準備次第で望ましい結果を得られることを示した好事例となりました。

30代 男性

30代 男性
ご相談内容
依頼者Mさんは、亡くなった叔父と生前とても親しくされていました。叔父はMさんに全財産を遺すつもりだったようですが、遺言書を残す前に急逝。残されたのはメモ書きだけで、法的な効力はありませんでした。相続人が多数いたため、Mさんの取り分がごくわずかになる可能性があり、当事務所にご相談いただきました。
弁護士の対応
相続人は代襲相続人を含む複数名で、交流もなく、当初から弁護士が窓口となって対応しました。まず手紙での交渉を試みましたが、調停を申し立てられる結果に。調停では、叔父との交流の実態やメモの存在を丁寧に説明。さらにそのメモを贈与契約書に近いものとして扱えるよう、法的な主張と証拠を整理しました。
結果
調停では、叔父との交流や残されたメモの内容を丁寧に主張し、法的根拠も示すことで、依頼者Mさんは希望していた長屋を取得し、預貯金も相続分以上の額を得ることができました。遺言書がなくても、証拠の工夫と準備次第で望ましい結果を得られることを示した好事例となりました。

と思ったら
ぜひみつ葉法律事務所に
ご相談ください!
遺産分割の流れ
相続の発生
弁護士からのアドバイス
相続の発生は、同時に故人との別れであり、非常に悲しいものです。しかし、そのような感情に浸っている間もなく、相続発生後は様々な対応や手続に追われます。特に、相続税申告など、期限が設定されている手続もありますので、初動を間違えないよう、弁護士等の専門家へのご相談をおススメします。


遺言書の有無を確認
弁護士からのアドバイス
被相続人の遺言がある場合は、原則として、遺言に沿って相続を行います。
しかし、遺言書に不備があったり、本人が書いたものがどうか確認できない場合などには、遺言の効力が認められないケースもあります。
遺言書の形式に疑いがあったり、内容に納得がいかない場合には、専門家である弁護士にご相談ください。


相続人・相続財産を調査
弁護士からのアドバイス
人が亡くなり相続が開始したとき、だれが相続人となるのか、どんな遺産がどのくらいあるかを把握する必要があります。
相続人の範囲が確定しない段階で遺産分割を行ってしまうと、その遺産分割が無効になってしまいます。
遺産がマイナスだった場合には相続放棄ができますが、その期限が、相続が発生してから3か月以内とかなり短いため、相続財産調査は早いタイミングで実施すべきです。
相続人・相続財産調査は徹底的に行う必要があり、手間や時間もかかるため、弁護士等の専門家へのご相談をおススメします。


遺産分割協議を行う
弁護士からのアドバイス
相続調査によって、相続人と相続財産が確定したら、相続人全員で遺産分割協議を行います。
遺産分割協議は相続人全員が合意する必要があり、全員が合意していない場合は無効となります。
話し合いがまとまった場合は、その内容にもとづいて、遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名捺印して、これによって相続を行います。


遺産分割調停・審判で
解決を図る
弁護士からのアドバイス
遺産分割協議において相続人の間では話合いがつかない場合、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることになります。
調停とは、簡単に言うと、調停委員を仲介者とした交渉です。調停になった場合は、双方に弁護士がつく場合が多いと言えます。
それでも決まらなかった場合は、審判の手続きに移行します。
審判では、最終的に裁判官が遺産分割方法を決定することになりますが、異議を申し立てることは可能です。

みつ葉法律事務所が
選ばれる理由

相談は何度でも無料
当事務所では、何度でも法律相談が無料となっております。相続に関するお悩みについて、ご納得いくまで真摯に対応させていただきます。解決までの流れや、費用についても丁寧にご説明させていただきます。

着手金0円から依頼可能
当事務所では、一部プランにおいて着手金無料でお受けしております。
すぐに費用を準備することが難しい方、着手金をお支払いいただくことに抵抗がある方はぜひご検討いただければと思います。詳細については、当事務所弁護士にご相談ください。

相続の各分野の専門家と連携した
ワンストップサービス
相続手続きには、法律だけでなく税務・登記・不動産評価など幅広い専門知識が必要になる場合があります。当事務所では、税理士・司法書士などの各分野の専門家と連携し、ワンストップで対応できる体制を整えております。お客様が個別に専門家を探す手間を省き、円滑かつ迅速に相続を進められるようサポートいたします。

弁護士費用
何度でも相談無料
※初回1時間原則無料で、ご相談に応じます。
※相談2回目以降は、30分5,500円(税込)の相談料金をいただきます。

遺産調査パック
5.5万円から
※戸籍謄本類取寄手数料・通信費などの実費は、別途請求します。
※ただし戸籍謄本の取寄費用は、実費込みで1通2,200円(税込)になります。
サービス | 費用(税込) |
---|---|
相続人・財産財産調査★注 | 5.5万円~ |
預金の使い込み調査★注 | 11万円〜 |
遺言の有効性の調査 (医療機関・介護施設などからの資料請求、筆跡鑑定の整理、遺言の有効性の判断を行います) |
22万円〜 |
- ★注
- 相続財産調査は、名寄帳は2つまで(名寄帳で取れる範囲の不動産)、金融機関は3つまでとなります。
上記の数以上の名寄帳・金融機関の調査をご依頼いただく場合は1つにつき2.2万円の追加費用が発生することがあります。
預金の使い込み調査は、金融機関3つまで、それ以上は1金融機関×2.2万円となります。取引履歴の取り寄せ費用は別途実費として必要です。
医療記録、介護記録の調査が必要な場合は別途お見積りさせていただきます。

遺産分割交渉
着手金無料プラン(原則0円)
着手金無料プラン:
原則0万円
※報酬金をお支払いいただけるだけの回収可能性が見込まれる場合 ※依頼者が複数名の場合、報酬金はそれぞれ算定させていただきます。 ※相続人の範囲や遺産の範囲、遺言の効力等について争う場合は、別途着手金及び報酬金が発生いたします。 ※寄与分、特別寄与料等について別途法的手続を行う場合は、別途着手金及び報酬金が発生いたします。 ※調停・審判になった場合は出廷日当として1期日3.3万円(税込)が発生いたします。
報酬金:
最低額66万円から
獲得した遺産額 | 報酬金(税込) |
---|---|
300万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 27.5% (但し、最低報酬金 66万円) |
300万円を超え1500万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 22%+16.5万円 |
1500万円を超え 3000万円以下の場合 |
獲得した遺産額の 16.5%+99万円 |
3000万円を超え 3億万円以下の場合 |
獲得した遺産額の 11%+264万円 |
3億円を超える場合 | 獲得した遺産額の 6.6%+1,584万円 |
費用計算例
着手金無料プランで遺産額1000万円を獲得できた場合
着手金:0円
報酬金:1000万円×22%+16.5万円=236.5万円
通常プラン
着手金:
原則33万円から
報酬金:
最低額33万円から
獲得した遺産額 | 報酬金(税込) |
---|---|
300万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 22% (但し、最低報酬金 33万円) |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 11%+33万円 |
3000万円を超え 3億円以下の場合 |
獲得した遺産額の 6.6%+165万円 |
3億円を超える場合 | 獲得した遺産額の 4.4%+825万円 |
費用計算例
通常プランで遺産額1000万円を獲得できた場合
着手金:33万円
報酬金:1000万円×11%=110万円

遺産分割の調停・審判
追加着手金:
調停後審判まで移行した場合は+22万円
※調停、審判は5期日までは着手金対応(審判までの移行があった場合は33+22万円)、それを超過した場合は1期日につき、3.3万円
報酬金:最低額33万円から
計算式:①実際に受領した金額をもとに下記一般民事規定で算出した金額
+②一般民事規定で算出した着手金と上記着手金との差額
獲得した遺産額 | 報酬金(税込) |
---|---|
300万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 22% (但し、最低報酬金 33万円) |
300万円を超え3000万円以下の場合 | 獲得した遺産額の 11%+33万円 |
3000万円を超え 3億円以下の場合 |
獲得した遺産額の 6.6%+165万円 |
3億円を超える場合 | 獲得した遺産額の 4.4%+825万円 |
遺産分割調停後、審判まで移行した場合の計算例
遺産額1000万円を獲得できた場合
着手金:33万円+22万円=55万円
報酬金:1000万円×11%+33万円=143万円
よくあるご質問
Q遺産分割協議とは何ですか?具体的に何を決めるのですか?
遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、合意を目指す手続きです。主な対象は不動産・預貯金・有価証券・車両・骨董品など多岐にわたり、どの財産を誰が取得するか、どのように配分するかを具体的に決定します。法定相続分どおりでなくても構いませんが、全員の合意が必須です。協議が成立したら、その内容を「遺産分割協議書」にまとめ、署名・押印します。この書面がないと不動産の名義変更や預金解約ができないため、正確に作成する必要があります。
Q遺産分割協議はいつまでにしなければいけませんか?
遺産分割協議に明確な法的期限はありませんが、相続税の申告期限(相続開始から10か月以内)を考慮すると、早めの対応が重要です。分割が終わっていないと、預金の解約や不動産の名義変更が進まないこともあり、相続人同士で共有状態が長引くとトラブルの原因になることもあります。また、遺産分割前に資産を引き出すと後で疑念を持たれるリスクもあるため、円滑な相続のためには、速やかに協議を行うことが望ましいです。
Q相続人の一人と連絡が取れない場合、遺産分割協議はどうなりますか?
遺産分割協議は相続人全員の合意が必要なため、1人でも欠けると成立しません。相続人の一部と連絡が取れない場合は、その相続人を「不在者」として家庭裁判所に申し立て、「不在者財産管理人」を選任してもらうことで、協議を進める方法があります。また、相続人が行方不明の場合には「失踪宣告」も検討されるケースがあります。実際には手続きに時間がかかるため、早めに対応することが重要です。
Q遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればよいですか?裁判になりますか?
協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てるのが一般的です。調停では、第三者である調停委員が間に入り、中立的な立場から双方の主張を整理しながら合意を目指します。調停でも解決できない場合は「審判」へと進み、最終的に裁判所が遺産の分け方を決定します。特に不動産が絡む場合や、相続人同士の関係が悪化しているケースでは調停に進むことが多いです。法的な主張の組み立てや証拠提出が必要になるため、弁護士のサポートが有効です。
Q不動産が遺産に含まれている場合、どのように分けることになりますか?
不動産は現物を分けるのが難しいため、いくつかの方法で分割します。主な方法は「代償分割(1人が取得し他の相続人に現金で支払う)」、「換価分割(売却して代金を分ける)」、「共有分割(複数人で持つ)」です。どの方法を取るかは、相続人の関係性、取得希望、不動産の価値や管理負担によって異なります。安易に共有名義にすると後のトラブルにつながることもあるため、専門家に相談しながら慎重に判断することが大切です。
みつ葉法律事務所のご案内私たちがじっくりとお話を伺います。
弁護士紹介
-
代表弁護士和賀 弘恵
事務所概要
事務所名 | みつ葉法律事務所 |
---|---|
所属弁護士会 | 京都弁護士会 |
代表弁護士 | 和賀弘恵 |
事務所理念 | 「法的なお手伝い」と「こころのお手伝い」、ご相談者様にとっての「良いこと」を一緒に探して、「なんとかしたい!」を解決します |
住 所 | 〒604-8151 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町224 SOHO烏丸102 |
駐車場 | 周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
最寄り駅 | 四条駅(地下鉄)、烏丸駅(阪急) |
アクセス | 22番出口を出てまっすぐに進み、2筋目(蛸薬師通り)を左に曲がって、「のむら」という飲食店の手前のビルの1階です |
アクセス
相談予約
【ご確認ください】
・フォームのご送信から2営業日以内にお電話でご連絡いたします。
・ご入力いただいた個人情報については、お問い合わせやご質問への回答に使用させていただきます。他の目的での利用はございません。