京都の相続問題に強い弁護士による無料相談!

四条駅、烏丸駅 出口22番 徒歩4分 

LINEでの相談予約

お電話でのお問い合わせ相続相談の予約フォーム

075-708-3576

受付時間: 9:30~18:00
夜間・土日祝は要予約

不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続はどうなる?相続手続きの注意点や相続税を弁護士が解説!

不動産の共有名義人の片方が死亡した場合の相続はどうなる?相続手続きの注意点や相続税を弁護士が解説!

不動産の共有名義を持つ場合、一方が亡くなった際の相続手続きは複雑です。特に、相続税や遺産分割、共有者間のトラブルを避けるためには、事前に理解しておくべきポイントが多くあります。本コラムでは、共有名義人の一方が死亡した場合の相続に関する重要な手続きや税金について弁護士の視点から解説します。

共有名義人の片方が死亡した場合の相続人は誰になる?

兄弟で共有する場合

兄弟で不動産を共有していた場合、亡くなった兄弟の持ち分は法定相続人に引き継がれます。法定相続人とは、配偶者や子どもが該当し、相続順位に従って遺産分割が行われます。しかし、兄弟同士で共有している場合には、兄弟の家族(配偶者や子ども)も相続に関与するため、トラブルが発生しやすい点に注意が必要です。

夫婦で共有している場合

夫婦間で不動産を共有している場合、片方が亡くなるとその持分は配偶者や子どもが法定相続人となります。夫婦間では、配偶者に全てを相続させることが多いですが、子どもがいる場合、子どもも相続権を有しているため、事前に相続の取り決めを行っておくことが望ましいです。

亡くなった共有者に法定相続人も特別縁故者もいない場合

万が一、亡くなった共有者に法定相続人も特別縁故者もいない場合、相続財産は国庫に帰属します。こうしたケースは稀ですが、事前に遺言書を作成しておくことで、トラブルを避けることができます。

共有名義人の片方が死亡した場合、相続手続きの流れ

相続人を確定させる

まず最初に行うべきは、亡くなった共有名義人の相続人を確定させることです。法定相続人を調査し、必要な場合は戸籍謄本などの書類を集めます。相続人が特定されない限り、相続手続きが進められないため、迅速な対応が求められます。

相続人全員で遺産分割協議を行う

次に、相続人全員で遺産分割協議を行い、共有不動産の持分をどう分けるかを話し合います。この際、相続人間で意見が分かれることが多く、トラブルの原因となることがあります。弁護士を介して円滑に協議を進めることで、紛争を未然に防ぐことが可能です。

相続登記、相続税申告など

遺産分割協議がまとまったら、速やかに相続登記を行います。相続登記は、不動産の名義を変更する手続きであり、これを怠ると後々問題が発生することがあります。また、相続税の申告も重要なステップです。相続税は、相続が発生してから10ヶ月以内に申告する必要があり、期限内に申告しないとペナルティが科されることがあります。

共有名義人の片方が死亡した場合、相続税の計算方法

共有名義の不動産を相続する際、相続税の計算方法は通常の相続と同様です。まず、亡くなった共有名義人の持分が相続財産として評価され、その評価額に基づいて相続税が計算されます。共有名義の不動産は、持分に応じて課税されるため、相続人それぞれが適切に納税しなければなりません。適正な評価を行うためには、専門家の助言を仰ぐことが重要です。

共有名義の不動産相続でトラブルを回避する方法はある?

共有持分を生前贈与する

共有持分を生前に贈与することで、相続時のトラブルを回避することができます。生前贈与は、相続が発生する前に持分を他の共有者や家族に移転させる方法です。これにより、相続時の遺産分割協議が不要となり、トラブルを未然に防ぐことができます。

遺言書の事前作成

遺言書を事前に作成しておくことも、トラブルを防ぐ有効な手段です。遺言書によって、共有持分の分配方法を明確に示すことで、相続人間での争いを避けることができます。遺言書の作成には、法律の専門知識が必要なため、弁護士に相談することをお勧めします。

家族信託など

家族信託は、相続に関するトラブルを回避するためのもう一つの方法です。不動産を信託財産として管理し、相続が発生した際にトラブルなく財産を受け渡すことが可能です。信託の設定には、弁護士や信託の専門家のアドバイスが必要です。

トラブルになりそうな場合は早めに弁護士に相談を

不動産の相続は、多くの法的手続きと税務対応が必要となり、相続人間でのトラブルも発生しがちです。早めに弁護士に相談することで、相続手続きが円滑に進むだけでなく、トラブルを未然に防ぐことができます。当事務所では、経験豊富な弁護士が不動産相続に関するサポートを行っております。相続に関するお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ

    お名前
    お名前(カナ)
    Eメール
    郵便番号
    住所
    電話番号
    FAX番号
    お問い合わせ内容

    PAGETOP PAGETOP

    何度でも
    相談無料

    075-708-3576

    受付時間
    9:30~18:00
    夜間・土日祝は要予約